[English/Japanes]
日本大学 文理学部 情報科学科
谷 聖一 研究業績リスト
論文
- Kazuhiro Ichihara, Yuya Nishimura, Seiichi Tani:
The Computational Complexity of Classical Knot Recognition, Journal of Knot Theory and Its Ramifications, October 2023.
DOI: https://doi.org/10.1142/S0218216523500694
- Matsuzawa Y., Murata K., Tani S.:
Multivocal Challenge Toward Measuring Computational Thinking, in: Passey D., Bottino R., Lewin C., Sanchez E. (eds) Empowering Learners for Life in the Digital Age. OCCE 2018. IFIP Advances in Information and Communication Technology, 2019, vol. 524, pp. 56 - 66. Springer, Cham (revised selected paper at WCCE2018).
DOI: 10.1007/978-3-030-23513-0_6
- Hiroki Manabe, Seiichi Tani, Susumu Kanemune, Yoshiki Manabe:
Creating the Original Bebras Tasks by High School Students,
OLYMPIADS IN INFORMATICS, 2018, Vol. 12, pp. 99 - 110
DOI: 10.15388/ioi.2018.08
- Susumu Kanemune, Shizuka Shirai, Seiichi Tani:
Informatics and Programming Education at Primary and Secondary Schools in Japan,
OLYMPIADS IN INFORMATICS, 2017, Vol. 11, pp. 143 - 150
DOI: 10.15388/ioi.2017.11
- Masahiko Murakami, Fumio Takeshita and Seiichi Tani:
Computing HOMFLY polynomials of 2-bridge links from 4-plat representation,
Discrete Applied Mathematics, Volume 162, pp.271-284 (2014).
DOI: 10.1016/j.dam.2013.08.023
- Hiroshi Toyoizumi, Seiichi Tani, Naoto Miyoshi and Yoshio Okamoto :
"
Reverse preferential spread in complex networks",
Physical Review E, Volume 86, Issue 021103 (2012).
DOI: 10.1103/PhysRevE.86.021103
- Masao Hara, Masahiko Murakami, Seiichi Tani and Makoto Yamamoto:
"Fast Algorithms for Computing Jones Polynomials of Montesinos Links",
Scientiae Mathematicae Japonicae, Vol. 69, No. 1 (Whole
No. 253), pp.1-26 (2009).
- Seiichi Tani and Etsuro Moriya:
"Japanese Olympiad in Informatics",
Olympiads in Informatics, Vol. 2, pp.163-170 (2008).
- Masahiko Murakami, Masao Hara, Makoto Yamamoto and Seiichi Tani:
"Fast
Algorithms for Computing Jones Polynomials of Certain Links",
Theoretical Computer Science, 374 (2007) pp.1-24.
DOI: 10.1016/j.tcs.2006.11.012
- 名古屋孝幸・谷聖一・戸田誠之助:
「グラフ同型写像の数え上げ問題に対するアルゴリズムについて」,
電子情報通信学会論文誌 Vol. J85-D-I, No.5 (2002)
pp.424--435.
- Koichi Yamazaki, Sei'ichi Tani and Tetsuro Nishino:
"A
Characterization of k-th Powers Pnk
of Paths in Terms of k-Trees",
International Journal of Foundation on Computer Science, 12 (4)
pp.435-444 (2001).
DOI: 10.1142/S0129054101000576
- Masao HARA, Sei'ichi TANI and Makoto YAMAMOTO:
"Degrees
of the Jones polynomials of certain pretzel links",
Journal of Knot Theory and Its Ramifications, Vol. 9, No.7 (2000)
pp.907--916.
DOI: 10.1142/S0218216500000529
- Yoshiyasu Ishigami and Sei'ichi Tani:
"VC-dimensions
of finite automata and commutative finite automata with k
letters and n states",
Discrete Applied Mathematics, (74) 2 (1997)
pp. 123--134.
DOI: 10.1016/S0166-218X(96)00025-X
- Seiichi Tani:
"On the Role of Equivalence Queries in Learning via Queries",
IEICE Transaction on Information and Systems, Vol. E75-D, No.4 (1992)
pp.435--441.
解説
- 谷 聖一:
「大学情報入試の動向:3.私立大学における情報入試」
情報処理, Vol.65, No.2, 2024年2月.
- 谷 聖一:
「教科「情報」の入学試験問題って?:小池ケイコさんの「幸いさ」の解説」
情報処理, Vol.63, No.7, 2022年7月.
(note)
講演記録
- 坂倉 圭祐,溝邊 耀佑,谷 聖一:
「大学入試センターが開発した「情報I」用PCIモジュールの効果評価の試み」
情処研究報告 2023-CE-169 (7), 1-5, 2023年3月.
- 宮本 亨紀, 谷 聖一, 村上 雅彦:
「PERCLOSと車両の操作情報を用いたドライバ眠気推定における推論モデルとデータ分割方法による推論精度の比較」
情処研究報告, 2023-ITS-92 (1), pp. 1-8, 2023年3月.
- 遠山 紗矢香, 松澤 芳昭, 谷 聖一:
「Computational Thinkingは評価可能か:ビーバーチャレンジの協働問題解決過程の分析」
日本認知科学会第38回大会発表論文集, 27-31, 2021年9月.
- 松原 大,谷 聖一:
「プログラミング未経験人文社会系学生向け情報科学科目の実践例」
情処研究報告 2021-CE-159 (21), 1-4, 2021年3月.
- 安藤 昇,大川内 隆朗,谷 聖一:
「プログラミング未経験人文社会系学生向けプログラミング講座」
情処研究報告 2020-CE-154 (20), 1-4, 2020年3月.
- 松澤 芳昭,村田 和義,谷 聖一:
「Computational Thinkingの測定手法の探究:Bebras Challenge vs 実プログラミング」
情報教育シンポジウム論文集
(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2017 No.14),
pp.93-100, 2017年8月.
- 谷 聖一, 佐久間 拓也, 筧 捷彦, 村井 純, 植原 啓介, 中野 由章, 中山 泰一, 伊藤 一成, 角田 博保, 久野 靖, 鈴木 貢, 辰己 丈夫, 永松 礼夫, 西田 知博, 松永 賢次, 山崎 浩二:
「『第3回・第4回大学情報入試全国模擬試験』の実施と評価」
情報教育シンポジウム論文集
(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2016),
pp.7-14, 2016年8月.
- 中野 由章,谷 聖一,筧 捷彦,村井 純,植原 啓介,中山 泰一,伊藤 一成,角田 博保,久野
靖,佐久間 拓也,鈴木 貢,辰己 丈夫,永松 礼夫,西田 知博,松永 賢次,山崎 浩二:
「『大学情報入試全国模擬試験』の実施と評価」
情報教育シンポジウム論文集
(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2014, No.2),
pp.11-17, 2014年8月.
- 井戸坂幸男,島袋舞子,谷聖一,兼宗進:
「国際情報科学コンテストBebrasの問題評価と活用の可能」
情処研究報告 2014-CE-123 (1), 1-7, 2014年2月.
- 西田 知博, 兼宗 進, 谷 聖一:
「国際ワークショップにおける情報科学コンテストBebras出題問題の検討」
情処研究報告 2012-CE-116 (3), 1-6, 2012年10月.
- 高橋 望,貫井 隆弘,高橋 仁,鈴木 竜太,吉田 宏之,谷 聖一,松重 充浩,山田 寛:
「絵葉書に描写された都市景観の持つ感性情報の分析とその応用 ~ ハルビンの歴史的絵葉書資料を事例として ~」
信学技報, vol. 112, no. 45, HCS2012-28, pp. 205-210, 2012年5月.
- 谷 聖一, 兼宗 進, 中野 由章:
「国際情報科学コンテストBebrasの問題を検討するBebras Workshop参加報告」
情処研究報告 2011-CE-111 (7), 1-5, 2011年10月.
- 兼宗 進, 井戸坂 幸男, 鎌田 敏之, 谷 聖一, 守屋 悦朗:
「児童・生徒の情報の科学的な興味を目的としたBebras国際コンテスト参加報告」
情処研究報告 2011-CE-110 (3), 1-8, 2011年7月.
- 竹下 文雄,谷 聖一,村上 雅彦:
「2橋絡み目のHOMFLY多項式を計算する高速なアルゴリズム」,
信学技法 COMP2010-15, pp.1-8, 2010年6月.
- 出口 直輝,千葉 正史,林 幸司,毛利 康秀,松重 充浩,谷 聖一:
「戦前期ハルビン絵はがきWeb検索システムの試作」,
人文科学とコンピュータシンポジウム論文集
(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2009, No.16),
pp.309-316, 2009年9月.
- Suguru Yoshioka, Masumi Morii, Shintaro Matsushima and Seiichi Tani:
"
Spacio-Temporal Analysis Using the Web Archive System Based on Ajax"
in "Lecture Notes in CS 5362: Digital Libraries --
Universal and Ubiquitous Access to Information", Springer-Verlag
(2008) pp.317-320.
- 松嶋慎太郎,森井マスミ,吉岡卓,紅野謙介,谷 聖一:
「Google Maps API を利用した時空間分析ツールの試作
-喜多村緑郎日記を対象として」,
情報処理学会 人文科学とコンピュータ 研究報告 No.77 (2008-CH-77) 8,
pp.1-8, 2008年1月.
- 田中ゆかり,谷 聖一:
「Kolmogorov 記述量に基づく類似度距離による方言自動分類の試行」,
人文科学とコンピュータシンポジウム論文集
(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2007, No.15),
pp.171-176, 2007年12月.
- 森井マスミ,吉岡卓,谷 聖一,紅野謙介:
「喜多村緑郎文庫のデジタルアーカイブ化-多面的利用の可能性」,
人文科学とコンピュータシンポジウム論文集
(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2007, No.15),
pp.319-326, 2007年12月.
- S. Yoshioka, S. Tani, S. Toda, M. Morii, and K. Kohno:
"Temporal
Reasoning System for the Digital Theater Library",
Proceedings of the IASTED Conference on Internet and Multimedia
Systems and Applications -IMSA 2007- No.577, pp.165-171,
(ISBN (CD): 978-0-88986-678-2), 2007.
- 村上 雅彦,原 正雄,山本 慎,谷 聖一:
"A Fast Algorithm for Computing Jones Polynomials of Montesinos Links",
京都大学数理解析研究所講究録 1554 (2007), pp.153-160.
- 吉岡 卓,森井 マスミ,谷 聖一,紅野 謙介,戸田 誠之助:
「演劇資料アーカイブに対する年代推論システム」,
人文科学とコンピュータシンポジウム論文集
(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2006, No.17),
pp.109-116, 2006年12月.
- 吉岡 卓,谷 聖一,戸田 誠之助:
「新聞記事コーパスにおける自然災害の特性と時間関係の抽出」,
人文科学とコンピュータシンポジウム論文集
(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2006, No.17),
pp.271-278, 2006年12月.
- Masao Hara, Seiichi Tani and Makoto Yamamoto:
"Unknotting is in AM ∩ co-AM",
in "Proceedings of the 16th ACM-SIAM Symposium on Discrete Algorithm",
pp.359-365, SIAM, 2005.
- Masahiko Murakami, Masao Hara, Makoto Yamamoto and Seiichi Tani:
"Fast Algorithms for Computing Jones Polynomials of Certain Links",
京都大学数理解析研究所講究録 1375 (2004), pp.174-180.
- Masashi Matsuba and Seiichi Tani:
"On Computational Complexity of the Conjugacy Problem for Braids",
Technical Report of IEICE. COMP-2003-88 (2004-03), pp.17-23.
- 原 正雄,谷 聖一,山本 慎:
「結び目の非自明性判定問題の計算量について」,
京都大学数理解析研究所講究録 1325 (2003), pp.227-232.
- 本橋 友江,谷 聖一,土田 賢省,夜久 竹夫:
"Algorithms for Table Transformation",
京都大学数理解析研究所講究録 1325 (2003), pp.152-157.
- 原 正雄,谷 聖一,山本 慎:
「結び目の非自明性判定問題に対する対話型証明系について」,
信学技法 Vol. 102 No.593 (2003), pp.67-72.
- 原正雄, 谷聖一, 山本慎:
"Arborescent 絡み目に対するジョーンズ多項式計算アルゴリズム",
情報技術レターズ Vol.1, pp.16-17 (2002).
- 田邉 利崇,原 正雄,山本 慎,谷 聖一:
「ブレイド群における共役問題の計算量について」,
信学技法 COMP2001-84 (2002), pp.9-16.
- 鈴木量三朗, 谷聖一:
「Javaによる組み込みシステム向けの開発環境:Kaffe/eCos」,
オブジェクト指向最前線2001(大西淳・大須賀昭彦 編),
近代科学社 (2001) pp.151--155.
- 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎:
「絡み目のJones多項式の最高次数の計算について」,
信学技法 Vol.99 No.288 (1999), pp.23-28.
- 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎:
「絡み目の Jones 多項式の計算」,
京都大学数理解析研究所講究録 1093 (1999), pp.51-56.
- 名古屋孝幸, 谷聖一, 戸田誠之助:
「グラフ同型写像の数え上げ問題に対するアルゴリズム」,
信学技法 Vol.98 No.186 (1998), pp.25-34.
- Koichi Yamazaki, Sei'ichi Tani and Tetsuro Nishino:
"A Characterization of k-th Powers Pnk
of Paths in Terms of k-Trees",
Technical Report of IEICE COMP96-34 (1996),
pp.11-20.
- 谷 聖一, 山崎 浩一, 西野 哲朗:
"On Tractable Slices of Some NP-Complete Functions",
京都大学数理解析研究所講究録 950 (1996),
pp.8-14.
- 谷 聖一, 山崎 浩一:
「restricted RNLG グラフ言語の学習」,
京都大学数理解析研究所講究録 943 (1996),
pp.97-105.
- Sei'ichi Tani and Koichi Yamazaki:
"Learning of restricted RNLC Graph Languages",
in "Lecture Notes in CS 1004:
Algorithms and computation -- 6th international symposium;
proceedings (J. Staples et. al Eds.)", Springer-Verlag
(1995) pp.171--180.
- Sei'ichi Tani and Koichi Yamazaki:
「ある種の NLC グラフ文法によるグラフの集合の学習」,
信学技報 COMP-95-07 (1995), pp.7-14.
- 谷 聖一,石上 嘉康:
"Vapnik-Chervonenkis dimensions of finite automata with n states",
京都大学数理解析研究所講究録 876 (1994),
pp.69-82.
- Yoshiyasu Ishigami and Sei'ichi Tani:
"The VC-dimensions of Finite Automata with n States",
in "Lecture Notes in AI 744 :
Proceedings of the 4th Workshop on Algorithmic Learning
Theory (K.P.Jantke et.al Eds.),"
Springer-Verlag (1993)
pp.328--341.
- Sei'ichi Tani:
"On the Complexity of Query Learning",
人工知能学会研究会(人工知能基礎論)資料 SIG-FAI-9202-1 (1992),
pp.1-7.
- Seiichi Tani:
"On the Role of Equivalence Queries in MAT Learning",
in "Proceedings of the Second Workshop on Algorithmic Learning
Theory (S.Arikawa et.al Eds.),"
Ohmsha Ltd. (1991)
pp.115--125.
- Seiichi Tani:
"On the role of equivalence queries in learning via queries",
京都大学数理解析研究所講究録 754 (1991),
pp.25-34.
ワークショップ
- Seiichi Tani, Takeharu Ishizuka, Tomohiro Nishida:
"Computer Science Unplugged: Teaching CS Concepts Using Activities", ISSEP 2014,
Istanbul University, Istanbul, Turkey, September 2014.
- Takeharu Ishizuka, Seiichi Tani:
"Trials for computer science education at elementary schools in Japan",
International Conference “ICT projects for schools”,
Seimas of the Republic of Lithuania, Vilnius, Lithuania, June 2014.
研究発表
- 大学入試センターが開発した「情報I」用PCIモジュールの効果評価の試み,
情報処理学会 第169回コンピュータと教育研究会 (CE169)
千里金蘭大学,
2023年 3月 (共同発表者 坂倉 圭祐, 溝邊 耀佑, 谷 聖一).
- PERCLOSと車両の操作情報を用いたドライバ眠気推定における推論モデルとデータ分割方法による推論精度の比較,
情報処理学会第92回高度交通システムとスマートコミュニティ研究発表会,
2023-ITS-92,
同志社大学寒梅館,
2023年 3月 (共同発表者 宮本 亨紀, 谷 聖一, 村上 雅彦).
- Computational Thinkingは評価可能か:ビーバーチャレンジの協働問題解決過程の分析,
日本認知科学会第38回大会, Zoom, 2021年9月 (共同発表者 遠山紗矢香, 松澤芳昭, 谷聖一).
- プログラミング未経験人文社会系学生向け情報科学科目の実践例,
情報処理学会 第159回コンピュータと教育研究会 (CE159)
オンライン開催,
2021年 3月 (共同発表者 松原大, 谷聖一).
- プログラミング未経験人文社会系学生向けプログラミング講座,
情報処理学会 第154回コンピュータと教育研究会 (CE154)
電気通信大学,
2020年 3月 (共同発表者 安藤 昇,大川内 隆朗, 谷 聖一).
- Informatics and Programming Education at Primary and Secondary Schools in Japan,
The 12th IOI Conference,
Tsukuba, Japan,
September, 2018
(共同発表者 Hiroki Manabe, Susumu Kanemune, Yoshiki Manabe).
- Multivocal Challenge toward Measuring Computational Thinking: Bebras Challenge vs Computer Programming, IFIP-TC3 Open Conference on Computers in Education (OCCE) 2018,
Linz, Austria, June, 2018
(共同発表者 Yoshiaki matsuzawa, Kazuyoshi Murata).
- Computational Thinkingの測定手法の探究:Bebras Challenge vs 実プログラミング,
情報教育シンポジウム SSS2017,
千葉県佐倉市 ウィシュトンホテル・ユーカリ,
2017年 8月
(共同発表者 松澤芳昭,村田和義).
- Informatics and Programming Education at Primary and Secondary Schools in Japan,
The 11th IOI Conference,
Tehran, Iran,
July, 2017
(共同発表者 Susumu Kanemune, Shizuka Shirai).
- コンピュータサイエンスアンプラグドを小学生と実践してみて,
夏のプログラミングシンポジウム2016,
北海道函館市 ホテル恵風(ケイプ),
2016年 9月.
- 「第3回・第4回大学情報入試全国模擬試験」の実施と評価,
情報教育シンポジウム SSS2016,
グリーンピア大沼,
2016年 8月
(共同発表者 谷 聖一, 佐久間 拓也, 筧 捷彦, 村井 純, 植原 啓介, 中野 由章, 中山 泰一, 伊藤 一成, 角田 博保, 久野 靖, 鈴木 貢, 辰己 丈夫, 永松 礼夫, 西田 知博, 松永 賢次, 山崎 浩二).
- 伝搬速度限定モデルの情報伝搬シミュレーションと考察 [poster],
第13回ネットワーク生態学シンポジウム,
千葉県木更津市 オークラアカデミアパークホテル,
2016年 8月
(共同発表者 皆川 拓, 谷 聖一, 豊泉 洋).
- Simulation of Information spread in complex network,
28th European Conference on Operational Research,
Poznan, Poland,
July 2016
(共同発表者: Seiichi Tani, Iida Yoshinori, Ryuta Maruyama, Hiroshi Toyoizumi).
- 第4回大学情報入試全国模擬試験の実施状況と問題解説,
情報処理学会『高校教科「情報」シンポジウム2016春 in 名古屋』,
愛知県立大学 サテライトキャンパス,
2016年 5月 (共同発表者 谷 聖一, 佐久間拓也).
- 大学情報入試の必要性と情報入試研究会の活動,
情報処理学会 第57回プログラミング・シンポジウム,
伊東市, 2016年1月 (共同発表者 中野 由章, 久野 靖, 佐久間 拓也, 谷 聖一, 筧 捷彦, 村井 純, 植原 啓介, 中山 泰一,
伊藤 一成, 角田 博保, 鈴木 貢, 辰己 丈夫, 永松 礼夫, 西田 知博, 松永 賢次, 山崎 浩二).
- BA モデルにより生成されたネットワークに対する伝搬速度限定モデル情報伝搬シミュレーション [poster],
情報処理学会第12回ネットワーク生態学シンポジウム,伊東市,2015年8月(共同発表者 谷 聖一, 枝國 雄太, 香取 秀柄, 逸見 優聡, 豊泉 洋).
- An AR Tool for Understanding Quicksort Algorithm [poster],
IFIP2015 TC3, Vilnius, Lithuania,
July 2015
(共同発表者: Maiko Shimabuku, Kazuto Tsuchida, Seiichi Tani, Tomohiro Nishida, Yoshiaki Nakano, Susumu Kanemune).
- 第3回大学情報入試全国模擬試験実施結果,
情報処理学会『高校教科「情報」シンポジウム2015春 in 関西』,
大阪工業大学 うめきたナレッジセンター,
2015年 5月.
- 「大学情報入試全国模擬試験」の実施と評価,
情報教育シンポジウム SSS2014,
リゾートホテル オリビアン小豆島,
2014年 8月(共同発表者 中野 由章,谷 聖一,筧 捷彦,村井 純,植原 啓介,中山 泰一,伊藤 一成,角田
博保,久野 靖,佐久間 拓也,鈴木 貢,辰己 丈夫,永松 礼夫,西田 知博,松永 賢次,山崎 浩二).
- 国際情報科学コンテストBebrasの問題評価と活用の可能,
情報処理学会 第123回コンピュータと教育研究会 (CE123),
大阪電気通信大学,
2014年 2月 (共同発表者 井戸坂幸男,島袋舞子,谷聖一,兼宗進).
- 国際ワークショップにおける情報科学コンテストBebras出題問題の検討,
情報処理学会 第116回コンピュータと教育研究会 (CE116),
福島学院大学,
2012年 10月 (共同発表者 西田 知博, 兼宗 進, 谷 聖一).
- Cityscape Impressions from Harbin Historical Postcards,
European Conference on Visual Perception 2012,
Alghero, Italy,
September 2012
(共同発表者 Hiroshi Yamada, Nozomi Takahashi, Takahiro Nukui, Masashi Takahashi, Ryuta Suzuki,
Hiroyuki Yoshida Seiichi Tani and Mitsuhiro Matsushige).
- 絵葉書に描写された都市景観の持つ感性情報の分析とその応用 ~ ハルビンの歴史的絵葉書資料を事例として ~,
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,
2012-05-HCS-HIP-SIGCE,
沖縄産業支援センター,
2012年 5月 (共同発表者 高橋 望,貫井 隆弘,高橋 仁,鈴木 竜太,吉田 宏之,谷 聖一,松重 充浩,山田 寛).
- 絵葉書を介したハルビンの景観変遷の印象調査,
ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム 2011,
サンポートホール高松,
2011年 12月 (共同発表者 高橋 望, 鈴木 竜太, 貫井 隆弘, 高橋 仁, 吉田 宏之, 谷 聖一, 松重 充浩, 山田 寛).
- 国際情報科学コンテストBebrasの問題を検討するBebras Workshop参加報告,
情報処理学会 第111回コンピュータと教育研究会 (CE111),
帝京大学,
2011年 10月 (共同発表者 谷 聖一, 兼宗 進, 中野 由章).
- デジタルアーカイブ化されたハルビン絵葉書の印象調査,
第10回情報科学技術フォーラム,
函館大学・函館短期大学,
2011年 9月 (共同発表者 高橋 望, 鈴木 竜太, 貫井 隆弘, 高橋 仁, 吉田 宏之, 谷 聖一, 松重 充浩, 山田 寛).
- 児童・生徒の情報の科学的な興味を目的としたBebras国際コンテスト参加報告,
情報処理学会 第110回コンピュータと教育研究会 (CE110),
富山大学,
2011年 7月 (共同発表者 兼宗 進, 井戸坂 幸男, 鎌田 敏之, 谷 聖一, 守屋 悦朗).
- Current Status of Information Study in senior high school in Japan,
Open Conference on Informatics Fundamental and Computer Fluency,
Druskininkai, Lithuania, May 2011
(共同発表者 Seiichi Tani, Susumu Kanemune, Yoshiaki Nakano).
- A fast algorithm for computing invariants defined by skein relations of 2-bridge diagrams,
China-Japan Joint Conference on Computational Geometry, Graphs and Applications (CGGA 2010) ,
Dalian, China, November 2010 (共同発表者 Masahiko Murakami and Seiichi Tani).
- 2橋絡み目のHOMFLY多項式を計算する高速なアルゴリズム,
電子情報通信学会コンピュテーション研究会,
東京工業大学,
2010年6月 (共同発表者 竹下 文雄,村上 雅彦, 谷 聖一)
- Optimal Spread over Finite-Size Statistical Network,
Statistics of Networks,
Cambridge, UK, June 2010 (共同発表者 Hiroshi Toyoizumi and Seiichi Tani).
- O(n2) time algorithms for computing Jones polynomials of certain links,
研究集会「結び目の数学 II」,
早稲田大学,
2009年12月 (共同発表者 原 正雄, 村上 雅彦, 谷 聖一, 山本 慎).
- 戦前期ハルビン絵はがきWeb検索システムの試作,
人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2009,
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス,
2009年12月 (共同発表者 出口 直輝, 千葉 正史, 林 幸司, 毛利 康秀, 松重 充浩, 谷 聖一).
-
Spacio-temporal analysis using the Web archive system based on Ajax,
the 11th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries
(ICADL 2008),
Bali, INDONESIA, December 2008
(with Suguru Yoshioka, Masumi Morii, Shintaro Matsushima and Seiichi Tani).
- Polynomial time algorithms for computing
Jones polynomials of certain links,
第20回位相幾何学的グラフ理論研究集会 (TGT20),
横浜国立大学,
2008年11月
(共同発表者 Masao Hara, Masahiko Murakami, Seiichi Tani and Makoto Yamamoto).
- Japanese Olympiad in Informatics,
the second OLYMPIADS IN INFORMATICS conference,
Cairo, Egypt, August 2008
(共同発表者 S. Tani and E. Moriya).
- Google Maps API を利用した時空間分析ツールの試作
-喜多村緑郎日記を対象として,
情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会 第77回研究会発表会,
東洋大学,
2008年1月(共同発表者 松嶋慎太郎, 森井マスミ, 吉岡卓, 紅野謙介, 谷 聖一).
- Kolmogorov 記述量に基づく類似度距離による方言自動分類の試行,
人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2007,
京大会館,
2007年12月(共同発表者 田中ゆかり, 谷 聖一).
- 喜多村緑郎文庫のデジタルアーカイブ化-多面的利用の可能性,
人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2007,
京大会館,
2007年12月(森井マスミ, 吉岡卓, 谷 聖一, 紅野謙介).
- Kolmogorov 記述量に基づく類似度距離を用いた方言自動分類の試み,
計量国語学会第51回大会,日本大学,2007年9月
(田中ゆかり, 谷 聖一)
-
Temporal Reasoning System for the Digital Theatre Library,
the 11th IASTED International Conference on
Internet and Multimedia Systems and Applications (IMSA 2007),
Honolulu, Hawaii, USA, August 2007
(共同発表者 S. Yoshikoa, S. Tani S. Toda, M. Morii and K. Kohno).
-
A Fast Algorithm for Computing Jones Polynomials of Montesinos Links,
10th Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2007),
Gwangju, Korea, August 2007
(共同発表者 Masao Hara, Masahiko Murakami, Makoto Yamamoto and Seiichi Tani).
-
Montesinos 絡み目の Jones 多項式を計算するアルゴリズムについて,
京都大学数理解析研究所 研究集会
「計算機科学の理論とその応用」,
京都大学,
2007年 1月 (共同発表者 村上 雅彦,原 正雄,山本 慎, 谷 聖一).
-
演劇資料アーカイブに対する年代推論システム,
人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2006,
同志社大学,
2006年12月(共同発表者 吉岡 卓, 森井マスミ, 谷 聖一, 紅野 謙介, 戸田 誠之助).
-
新聞記事コーパスにおける自然災害の特性と時間関係の抽出,
人文科学とコンピュータシンポジウム
じんもんこん2006(ポスターセッション),
同志社大学,
2006年12月(共同発表者 吉岡 卓, 谷 聖一, 戸田 誠之助).
-
Extraction of temporal relation by the creation of historical
natural disaster archive,
XVI. International Conference on Computer and Information Science
and Engineering,
Venice, Italy, November 2006
(共同発表者 S. Yoshioka, S. Tani and S. Toda).
-
Fast Algorithms for Computing Jones polynomials of Certain Links,
4th Japanese-Hungarian Symposium on Discrete Mathematics
and Its Applications,
Budapest, Hungary, June 2005
(共同発表者 M. Murakami, M. Hara, M. Yamamoto and S. tani).
-
UNKNOTTING is in AM ∩ co-AM,
the 16th Annual ACM-SIAM Symposium on Discrete Algorithms
(SODA 05),
Vancouver, British Columbia, Canada, January 2005
(共同発表者 M. Hara, S. Tani and M. Yamamoto).
-
On Computational Complexity of UNKNOTTING,
研究集会「半順序集合とアルゴリズム」,
東海大学短期大学部高輪キャンパス
2004年8月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
Fast Algorithms for Computing Jones Polynomials of 2-bridge links,
研究集会「半順序集合とアルゴリズム」,
東海大学短期大学部高輪キャンパス
2004年8月 (共同発表者 村上 雅彦, 原 正雄, 山本 慎, 谷 聖一).
-
ブレイド群における共役問題の計算量について,
電子情報通信学会コンピュテーション研究会,
名古屋工業大学,
2004年 3月(共同発表者 松葉 正志, 谷 聖一).
-
ある種の絡み目のJones多項式を計算するアルゴリズムについて,
京都大学数理解析研究所 研究集会
「計算機科学基礎理論の新展開」,
京都大学,
2004年 2月 (共同発表者 村上 雅彦,原 正雄,山本 慎, 谷 聖一).
-
Fast Algorithm of Computing the Jones Polynomials of Certain Links,
WORKSHOP "TOPOLOGY OF KNOTS VI"
Nihon Univ.,
December 2003 (共同発表者 Masao Hara, Masahiko Murakami, Makoto Yamamoto, Seiichi Tani).
-
閉3組み紐絡み目のジョーンズ多項式を計算する線形時間アルゴリズム,
第2回情報科学技術フォーラム,
札幌学院大学,
2003年 9月 (共同発表者 村上 雅彦, 原 正雄, 山本 慎, 谷 聖一).
-
絡み目多項式の係数の計算量,
第2回情報科学技術フォーラム,
札幌学院大学,
2003年 9月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
結び目の非自明性判定問題の計算量について,
京都大学数理解析研究所 研究集会
「計算機科学基礎理論の新展開」,
京都大学,
2003年 2月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
表編集のアルゴリズム,
京都大学数理解析研究所 研究集会
「計算機科学基礎理論の新展開」,
京都大学,
2003年 2月 (共同発表者 本橋 友江, 谷 聖一, 土田 賢省, 夜久 竹夫)
-
結び目の非自明性判定問題に対する対話型証明系について,
電子情報通信学会コンピュテーション研究会,
琉球大学,
2003年 1月(共同発表者 原 正雄,山本 慎).
-
結び目の非自明性判定アルゴリズムについて,
研究集会「結び目のトポロジーV」,
早稲田大学
2002年 12月(共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
Arborescent 絡み目に対するジョーンズ多項式計算アルゴリズム,
第1回情報科学技術フォーラム,
東工大,
2002年 9月(共同発表者 中川 仁, 谷 聖一, 原 正雄, 山本 慎).
-
band generator を用いたブレイドの標準型を構成するアルゴリズム,
第1回情報科学技術フォーラム,
東工大,
2002年 9月(共同発表者 田邉利崇, 原 正雄, 山本 慎, 谷 聖一).
-
クリーク発見問題に対する量子アルゴリズム,
第1回情報科学技術フォーラム,
東工大,
2002年 9月(共同発表者 中川 仁, 谷 聖一, 原 正雄, 山本 慎).
-
交代絡み目図式の同値性判定問題について,
夏のLAシンポジウム,
ウェルサンピア千葉,
2002年7月 (共同発表者 原 正雄,山本 慎).
-
Arborecent link の Jones 多項式の計算量,
日本数学会2002年度年会トポロジー分科会,
明治大学,
2002年 3月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
ブレイド群における共役問題の計算量について,
電子情報通信学会コンピュテーション研究会,
日本大学,
2002年 3月(共同発表者 田邉 利崇, 原 正雄, 山本 慎, 谷 聖一).
-
Arborecent link の Jones 多項式の計算アルゴリズムについて,
2001年度冬のLAシンポジウム,
京大会館,
2002年 2月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
Jones polynomial の計算量 --総論--,
研究集会「結び目理論の現在・過去・未来」
早稲田大学,
2001年 10月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
Jones polynomial の計算量 --各論--,
研究集会「結び目理論の現在・過去・未来」
早稲田大学,
2001年 10月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
Javaによる組み込みシステム向けの開発環境:Kaffe/eCos,
オブジェクト指向2001シンポジウム(情報処理学会ソフトウェア研究会),
法政大学,
2001年 8月 (共同発表者 鈴木 量三朗, 谷 聖一).
-
A polynomial time algorithm for calculating
the highest degrees of the Kauffman bracket polynomials
of certain pretzel links,
アルゴリズム工学成果報告研究集会,
中央大学市ヶ谷キャンパス
2001年 3月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
Non-adequate pretzel link の Jones 多項式の最高次数,
日本数学会秋期総合分科会トポロジー分科会,
京都大学,
2000年 9月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
Non-adequate pretzel link の Jones 多項式の最高次数について,
研究集会「結び目のトポロジーII」,
東京女子大学
1999年 12月(共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
絡み目の Jones 多項式の最高次数の計算について,
電子情報通信学会コンピュテーション研究会,
北海道大学,
1999年 9月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
絡み目の Jones 多項式の計算について,
京都大学数理解析研究所 研究集会
「離散問題の計算量解析」,
1999年 6月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
絡み目の Jones 多項式の計算のアルゴリズムについて,
日本数学会年会トポロジー分科会,
1999年 3月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
絡み目の Jones 多項式の計算,
京都大学数理解析研究所 研究集会「計算モデルとアルゴリズム」,
1999年 2月 (共同発表者 原 正雄, 谷 聖一, 山本 慎).
-
グラフ同型写像の数え上げ問題に対するアルゴリズム,
'98夏のLAシンポジウム,
広島県 休暇村 大久野島,
1998年 7月 (共同発表者 名古屋 孝幸, 谷 聖一, 戸田 誠之助).
-
グラフ同型写像の数え上げ問題に対するアルゴリズム,
電子情報通信学会コンピュテーション研究会,
茨城大学,
1998年 7月 (共同発表者 名古屋 孝幸, 谷 聖一, 戸田 誠之助).
-
k-ツリーを用いた Pnk の新しい特徴付け,
電子情報通信学会コンピュテーション研究会,
東北大学,
1996年 10月 (共同発表者 山崎 浩一, 谷 聖一, 西野 哲朗).
-
On Tractable Slices of Some NP-Complete Functions,
京都大学数理解析研究所共同研究集会
「計算モデルと計算の複雑さに関する研究」,
京都大学,
1996年 1月 (共同発表者 山崎 浩一, 谷 聖一, 西野 哲朗).
-
Pnk の k-tree による特徴付け,
応用数学合同研究会,
龍谷大学,
1995年 12月 (共同発表者 山崎 浩一, 谷 聖一, 西野 哲朗).
-
Learning of restricted RNLC Graph Languages,
6th International Symposium Algoritms and Computation, ISAAC 1995,
Cairns, Australia, December 1995 (共同発表者 S. Tani, K. Yamazaki).
- ある種の NLC グラフ文法によるグラフの集合の学習,
電子情報通信学会コンピュテーション研究会,
電気通信大学,
1995年 7月 (共同発表者 谷 聖一, 山崎 浩一).
- restricted RNLG グラフ言語の学習,
京都大学数理解析研究所共同研究集会
「計算量理論の諸相 -- その基礎的研究」,
京都大学,
1995年 6月 (共同発表者 谷 聖一, 山崎 浩一).
-
Learning of Restricted RNLC Graph Grammars,
グラフ書き換え系とその応用研究集会,
京都堀川会館,
1995年 2月 (共同発表者 S. Tani and K. Yamazaki).
-
Asymptotic Results of Finite Automata with n States and k
Alphabets and k-dimensional Young Tableaux of Order n,
応用数学合同研究会「組合せ論の総合研究」,
京都大学,
1993年 12月 (共同発表者 石上 嘉康,谷 聖一).
-
The VC-dimensions of Finite Automata with n States,
the Forth Workshop on Algorithmic Learning Theory,
Tokyo, November 1993 (共同発表者 Y. Ishigami and S. Tani).
-
On the Query Complexity and Vapnik-Chervonenkis dimension,
計算量をめぐる基礎的研究 研究集会 (京都大学数理解析研究所研究集会),
京都大学,
1993年 6月.
-
On the Complexity of Query Learning,
15回人工知能学会人工知能基礎論研究会,
北陸先端科学技術大学院大学,
1993年 2月.
-
On the Role of Equivalence Queries in MAT Learning,
the Second Workshop on Algorithmic Learning Theory,
Tokyo, October 1991.
-
On the role of eqiuvalence queries in learning via queries,
京都大学数理解析研究所共同研究集会
「計算および計算量理論とその周辺研究」,
京都大学,
1991年 2月.