日本大学 文理学部 情報科学科
谷研究室 卒業研究・卒業演習概要
2023春卒業生
- 宮本 亨紀
- LightGBMを用いたPERCLOSと車両の操作情報によるドライバーの眠気推定モデルの精度比較
- 鈴木 晴斗・田村 彩斗
- 基本的点群技術活用の試行
- 石川 浩太
- RGB-D画像と画像修復を活用したオクルージョン時における物体検出の精度向上の試み
- 松下 茂樹・炭田 知輝
- ビーバーチャレンジ教材カードを題材にした対話型問題の試作
- 溝邊 耀佑・坂倉 圭祐
- 大学入試センターが公開した「情報」用PCIモジュールの効果評価の試み
2022春卒業生
- 高田 駿
- GLCICを用いた機械学習によるマスク下の顔自動補完
- オウ イチホウ
- 2D セグメンテーションと深度情報を活用したリアルタイム 3D セマンティックセグメンテーションの試み
- 花見 桜
- 近傍点探索の条件緩和による ICP マッチングの高速化の検討Kd-treeによるICPアルゴリズムの高速化
- 松江 龍人・武田 伊弘
- ビーバーチャレンジを用いたTJEの能力評価の試み
- 金子 直樹・山田 祥大
- 小学生向けビーバーチャレンジ協調学習アプリケーションの試作
2021春卒業生
- 松原大
- ビーバーチャレンジによるプログラミング未経験者のComputational Thinkingに関する能力変化測定の試み
- 萩原康大・杉山輝晃・田口豊大
- ヴァーチャル時空散歩アプリの正式配信及びデジタルアーカイブのクラウド移行
- 細井祐希・田中聡太朗
- 機械学習手法を用いたサッカーの試合結果予測モデルの構築とその活用
2020春卒業生
- 佐藤 光貴
- 畳み込みニューラルネットワークによるパグの個体認識
- 堀内 春城
- DCGANによるコレクションウェアの日常利用できるデザイン生成
- 南 基大
- 仮想環境下における深層強化学習を用いた自動運転車でのラウンドアバウト走行検証
- 松本 望見
- 新学習指導要領に対応した「情報 I」教員研修補助教材作成
- 岩田 匡裕・高山 泰征・安田 貴裕
- 千代田区散歩アプリ「ちよダッシュ!」の開発
2019春卒業生
- 天野 晃介
- 深層学習を用いたネコ科判定アプリケーションの作成
- 坂本 祐一郎
- Word2Vec を用いた文章問題採点システムの試作
- 太田 一輝
- Holme-Kim モデルで生成したネットワークの Uncorrelated 性について
- 西村 勇哉
- 木幅を固定した結び目の自明性判定問題
- 黒滝 遥・小柴 宏規・平出 裕大・池田 怜未
- 千代田区散歩アプリ「ちよダッシュ!」の試作
2018春卒業生
- 鈴木 友美・阿部 剣大・岡安 悠
- ハルビン絵葉書検索システムの環境移行及び機能拡張
- 宮脇 祐太
- DeepLearningを用いた競馬予測プログラムの作成
- 須永 光葵
- ポワンカレ空間における特徴ベクトル埋め込みの実装
- 松平 礼史
- Convolutional Neural Networkを用いた顔の系統分類
- 田名網 勇希
- ディープニューラルネットワークを用いた顔画像による野球選手・サッカー選手の分類
- 市川 亮佑
- 共通教科「情報」の科目「情報の科学」におけるデータベースに関する教材の作成
- 西田 智博
- FPSでのリアルな思考を持つAIの試作
- 新井 天馬
- WSモデルおよび修正Configurationモデルで生成したネットワークのUncorrelated性について
2017年春卒業生
- ハク イクピン・関口 彩夏・山村 真央
- 日本大学文理学部 デジタルミュージアムの環境移行
- 逸見 智昭・山田 裕太
- ゲームAIプログラミング大会用コード作成
- 井上 尚大
- CNNによる教師あり学習を用いたSamurAI Coding用プログラムの試作
- 市川 慶徳・湯浅 真
- 異なるseedで生成した複雑ネットワークの特徴量
- 荻山 亮大・坂田 拓哉
- VRを活用したバーチャルミュージアムの試作
2016年春卒業生
- 佐々木 陽広・鈴木 一至
- France-IOI提供の国際情報科学コンテスト Bebras Challenge用コンテスト環境bebras-platformの試運用
- 大古 悠太・志村 拓哉
- 喜多村緑郎文庫デジタルアーカイブ内の「上演年表検索システム」及び「喜多村緑郎日記&Maps」の環境移行
- 飯田 佳徳・丸山 隆太
- BAモデルおよびConfigurationモデルで生成したネットワークのUncorrelated性について
- 坂路 聖
- 第10回UECコンピュータ大貧民大会用コード作成
- 片山 龍一
- ゲームAIプログラミングコンテスト用コード作成
2015年春卒業生
- 枝國 雄太
- BAモデルで生成されたネットワークにおける次数と情報伝播速度の関係について
- 香取 秀柄・逸見 優聡
- BAモデルで生成されたネットワークと同じ次数列を持つネットワークのUncorrelated性について
- 金子 拓未
- Raspberry Pi を用いた小学生向けプログラミング導入教案の実践報告
- 鈴木 裕貴
- Arduinoをドリトルから制御する教材の試行
- 藤崎 恭平・藤代 健吾
- 国際情報科学コンテスト 『ビーバーコンテスト 2014』児童・生徒用動的コンテンツの試作
- 岩田 泰徳・別所 一洸
- 国際情報科学コンテスト 『ビーバーコンテスト』過去問サイト構築支援システムの試作
2014年春卒業生
- 阿部 光太郎・大谷 舞
- 修正版BAモデルで生成されるネットワークのUncorrelated性について
- 新井 悠太
- ゲームAIプラグミング大会用コード作成
- 天木 尚哉・小島 耀平・平野 貴嗣
- 視覚刺激に対する印象評価用 Web システムの再構築